第28回 問題148

第28回 問題148 保護観察官及び保護司に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 保護観察官の職務は、法執行に関わる保護観察の実施であり、犯罪予防活動については、地域社会の実情に精通した保護司の職務とされている。
2 保護観察官が、保護司なしに直接、保護観察事件を担当することはない。
3 保護司には給与は支給されないが、職務に要した費用は実費弁償の形で支給されている。
4 保護司は、保護観察官とは異なり、職務上知り得た関係者の身上に関する秘密を尊重する義務はない。
5 保護観察対象者の信教の自由に配意して、宗教家は保護司になることが認められていない。

選択肢1・3について

更生保護は,地域の中で行われるものであることから,犯罪や非行をした人を取り巻く 地域社会の事情をよく理解した上で行われなければ効果がありません。そこで,地域の事情に詳しい民間の方々のお力が是非とも必要となります。保護司は,保護司法に基づき,法務大臣から委嘱を受けた非常勤の国家公務員(実質的に民間のボランティア)です。保護観察官(更生保護に関する専門的な知識に基づいて,保護観察の実施などに当たる国家公務員)と協力して,主に次のような活動を行います。なお,保護司には給与は支給されませんが,活動内容に応じて,一定の実費弁償金が支給されます。

保護観察
 更生保護の中心となる活動で,犯罪や非行をした人に対して,更生を図るための約束ごと(遵守事項)を守るよう指導するとともに,生活上の助言や就労の援助などを行い,その立ち直りを助けるものです。

生活環境調整
 少年院や刑務所に収容されている人が,釈放後にスムーズに社会復帰を果たせるよう,釈放後の帰住先の調査,引受人との話合い,就職の確保などを行い必要な受入態勢を整えるものです。

犯罪予防活動
 犯罪や非行を未然に防ぐために,世論の啓発や地域社会の浄化に努めるものです。毎年7月は,「社会を明るくする運動」強調月間として,講演会,シンポジウム,非行防止教室,非行相談,街頭補導活動などの様々な活動が展開されます。

(保護司ひとくちメモ、法務省ホームページ、http://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/hogo_hogo04-02.html

保護観察官と保護司は協働して保護観察や犯罪予防活動を行います。選択肢1は誤りです。選択肢3(保護司は無給であるが実費弁償はある)は正しいです。

選択肢2について

個々の保護観察対象者には,保護観察官が直接,保護観察を実施する場面や,担当の保護司(1人又は複数)が指名される場合があり,保護観察官と保護司が役割を分担しながら協働して指導・支援が行われる。

(保護観察所、法務省ホームページ、http://www.moj.go.jp/hisho/seisakuhyouka/hisho04_00040.html

保護観察官が、保護司なしに直接、保護観察事件を担当することは「ある」ので、「ない」としている選択肢2は誤りです。

選択肢4について

第九条  保護司は、その使命を自覚し、常に人格識見の向上とその職務を行うために必要な知識及び技術の修得に努め、積極的態度をもつてその職務を遂行しなければならない。
2  保護司は、その職務を行うに当つて知り得た関係者の身上に関する秘密を尊重し、その名誉保持に努めなければならない。
(保護司法)

選択肢4は誤りです。

選択肢5について

保護司の方々の職種は,本当に様々です。農林水産業・製造業・販売業・サービス業・土木業・建築業,公務員,宗教家,主婦など幅広い分野の方々が,保護司として活躍しています。

(保護司ひとくちメモ、法務省ホームページ、http://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/hogo_hogo04-02.html

宗教家も保護司になれます。選択肢5は誤りです。

第28回国家試験 問題148(更生保護制度)
正答3

※関連記事

保護司
保護司について、法務省保護局のtwitterに説明がありました。 ホゴちゃんのお勉強シリーズ 「保護司」とは??① 保護司は、犯罪や非...
広告
広告
広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

広告
広告