第28回 問題139

第28回 問題139 児童虐待の防止等に関する法律に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 学校の教職員、児童福祉施設の職員、医師、保健師、弁護士その他の児童の福祉に職務上関係のある者には、児童虐待の早期発見の努力義務が課せられている。
2 偶然通りかかった見知らぬ男性が、児童に対して暴力を振るってケガをさせる行為は、児童虐待に当たる。
3 児童相談所長は、児童虐待を受けた児童の意に反して、一時保護を行うことはできない。
4 児童虐待を行った保護者が、接近禁止命令に違反しても、罰則を科せられることはない。
5 児童虐待を疑った医師が、児童虐待の通告をする場合には、当該児童の保護者の同意を得るものとされている。

選択肢1について

第五条  学校、児童福祉施設、病院その他児童の福祉に業務上関係のある団体及び学校の教職員、児童福祉施設の職員、医師、保健師、弁護士その他児童の福祉に職務上関係のある者は、児童虐待を発見しやすい立場にあることを自覚し、児童虐待の早期発見に努めなければならない。
(児童虐待の防止等に関する法律)

選択肢1は正しいです。

選択肢2について

第二条  この法律において、「児童虐待」とは、保護者(親権を行う者、未成年後見人その他の者で、児童を現に監護するものをいう。以下同じ。)がその監護する児童(十八歳に満たない者をいう。以下同じ。)について行う次に掲げる行為をいう。
(第1号から第4号 省略)
(同)

この法律で「児童虐待」は、保護者が自分の監護する児童に対してするもの、という定義です。選択肢2は誤りです。

もちろん、偶然通りかかった見知らぬ男性が児童にケガをさせることを肯定する意味ではありません。児童虐待には当たらなくても、傷害罪になるでしょう。

選択肢3について

第八条  2  児童相談所が第六条第一項の規定による通告又は児童福祉法第二十五条の七第一項第一号 若しくは第二項第一号 又は第二十五条の八第一号 の規定による送致を受けたときは、児童相談所長は、必要に応じ近隣住民、学校の教職員、児童福祉施設の職員その他の者の協力を得つつ、当該児童との面会その他の当該児童の安全の確認を行うための措置を講ずるとともに、必要に応じ同法第三十三条第一項 の規定による一時保護を行うものとする。
(同)

第三十三条  児童相談所長は、必要があると認めるときは、第二十六条第一項の措置をとるに至るまで、児童に一時保護を加え、又は適当な者に委託して、一時保護を加えさせることができる。
(児童福祉法)

被虐待児童の意に反する場合に一時保護ができないという定めはありません。選択肢3は誤りです。

選択肢4について

第十二条の四  都道府県知事は、児童虐待を受けた児童について施設入所等の措置(児童福祉法第二十八条 の規定によるものに限る。)が採られ、かつ、第十二条第一項の規定により、当該児童虐待を行った保護者について、同項各号に掲げる行為の全部が制限されている場合において、児童虐待の防止及び児童虐待を受けた児童の保護のため特に必要があると認めるときは、厚生労働省令で定めるところにより、六月を超えない期間を定めて、当該保護者に対し、当該児童の住所若しくは居所、就学する学校その他の場所において当該児童の身辺につきまとい、又は当該児童の住所若しくは居所、就学する学校その他その通常所在する場所(通学路その他の当該児童が日常生活又は社会生活を営むために通常移動する経路を含む。)の付近をはいかいしてはならないことを命ずることができる。
(児童虐待の防止等に関する法律)

第十七条  第十二条の四第一項の規定による命令(同条第二項の規定により同条第一項の規定による命令に係る期間が更新された場合における当該命令を含む。)に違反した者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
(同)

接近禁止命令に違反した場合は罰則があります。選択肢4は誤りです。

選択肢5について

第六条  児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、速やかに、これを市町村、都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所又は児童委員を介して市町村、都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所に通告しなければならない。
(同)

児童虐待を受けたと思われる児童を通告する場合には、保護者の同意は必要ありません。選択肢5は誤りです。なお「虐待を受けたと思われる(確証はない)」状態で通告してかまいません。

第28回国家試験 問題139(児童・家庭支援と児童・家庭福祉制度)
正答1
広告
広告