第30回 問題101 事例を読んで、この場面における解決志向アプローチに基づくFスクールソーシャルワーカー(社会福祉士)の対応方法として、最も適切なものを1つ選びなさい。
[事例]
Gちゃん(9歳、女児)には、1年ほど前から不登校の傾向が見られる。Fスクールソーシャルワーカーは、Gちゃん宅を訪問し、Gちゃんやその母親と2週間に1回程度の定期的な面接を行っていた。しかし、登校できる日数が徐々に減ってきた。Gちゃんは学校に行きたいと思っているが、朝起きると身体が動かず、登校することができないとのことであった。
1 Gちゃんが学校に行くことのできない原因の分析を行った。
2 Gちゃんに、変える必要のある考え方や行動について伝えた。
3 Gちゃん自身ではなく、家族の問題の克服を目指した。
4 Gちゃんに、学校に行き授業を受ける必要性を強く意識させた。
5 Gちゃんが学校に行くことのできた日の状況や行動に焦点を当てた。
[事例]
Gちゃん(9歳、女児)には、1年ほど前から不登校の傾向が見られる。Fスクールソーシャルワーカーは、Gちゃん宅を訪問し、Gちゃんやその母親と2週間に1回程度の定期的な面接を行っていた。しかし、登校できる日数が徐々に減ってきた。Gちゃんは学校に行きたいと思っているが、朝起きると身体が動かず、登校することができないとのことであった。
1 Gちゃんが学校に行くことのできない原因の分析を行った。
2 Gちゃんに、変える必要のある考え方や行動について伝えた。
3 Gちゃん自身ではなく、家族の問題の克服を目指した。
4 Gちゃんに、学校に行き授業を受ける必要性を強く意識させた。
5 Gちゃんが学校に行くことのできた日の状況や行動に焦点を当てた。
問題文に「解決志向アプローチに基づく(中略)対応方法」と書いてあるので、解決志向アプローチがどういうものかをふまえて選択肢を見ていきます。
※関連記事
第29回 問題100 解決志向アプローチに関する次の記述として、正しいものを1つ選びなさい。
1 問題の原因の追求よりも、クライエントのリ...
選択肢1について
原因分析をするのは問題解決アプローチです。解決志向アプローチでは、原因を取り除いて解決しようとはしません。
選択肢2、4について
解決志向アプローチでは、原因が何か追求することよりも、クライエント自身がもつ解決のための資源(リソース)を活かすことを重視します。こうする必要があると伝えるものではありません。
選択肢3について
クライエントが複合的な問題を抱えているのはよくあることですが、この事例問題ではふれられていませんので、まずは「登校できる」という解決に集中しましょう。焦点をずらす選択肢3は適切ではありません。
選択肢5について
クライエントがもつ解決イメージをはっきりさせる、という解決志向アプローチに合致しています。選択肢5が適切です。
第30回国家試験 問題101(相談援助の理論と方法)
正答5
正答5