第29回 問題111 事例を読んで、地域包括支援センターのF社会福祉士の対応に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。
[事例]
地域包括支援センターに勤務するF社会福祉士は、G民生委員よりHさん(85歳、男性)について相談を受けた。Hさんは妻(78歳)と二人で暮らしている。Hさんは近所付き合いもせず、G民生委員が訪ねても、自分たちで何とかやっているから大丈夫だという。しかし、先日、妻が脳梗塞で入院したので改めて様子を見に行くと、Hさんは疲れ切った様子だったので、福祉サービスの利用を勧めたが拒否されたとのことであった。
[事例]
地域包括支援センターに勤務するF社会福祉士は、G民生委員よりHさん(85歳、男性)について相談を受けた。Hさんは妻(78歳)と二人で暮らしている。Hさんは近所付き合いもせず、G民生委員が訪ねても、自分たちで何とかやっているから大丈夫だという。しかし、先日、妻が脳梗塞で入院したので改めて様子を見に行くと、Hさんは疲れ切った様子だったので、福祉サービスの利用を勧めたが拒否されたとのことであった。
1 Hさんに電話をして、地域包括支援センターに相談に来るよう勧める。
2 Hさんに援助を求める意思がないので、住民や専門職には協力を求めない。
3 市の担当課と連絡を取って、情報を共有する。
4 Hさんが援助を求めるまで、見守りながら待つ。
5 Hさん宅を訪問し状況を把握する。
適切なものを「2つ」選ぶ問題です。
事例文の中で、Hさんは通常時でも「大丈夫」と言い、疲れ切っている様子でも福祉サービスの利用は拒否した、という状況が示されています。いわゆる「インボランタリーなクライエント」のケースです。客観的に見て支援の必要がある状況なのに、自らは支援の必要はないと言うクライエントの場合、本人が相談に来るのを待っていると手遅れということもありえます。ソーシャルワーカーの側から接触していく、いわゆるアウトリーチが求められます。
選択肢1、2、4は、Hさんが動くのを待つ方向で、これでは手遅れになる危険があります。適切ではありません。
残る選択肢3、5が適切です。
第29回国家試験 問題111(相談援助の理論と方法)
正答3,5
正答3,5